本ラボは、医師たちがデジタル医療&デジタルヘルスケアについての知見を深め、理解し、地域や専門科を越えて学びあう場を提供することを目的としています。医師がデジタル医療&デジタルヘルスケアの知見を日々の診療に役立て成⾧することで、より多くの人々の命が救われていく世の中を創造することを目指しています。
私たちの目的
医師の、医師による、医師のための
DMILが取り扱う主なテーマ
-
デジタル医療に係る法律や規制
医師会や厚生労働省の方針・声明・動向など、日々変化するデジタル医療に関わる法整備や規制をキャッチアップする
-
日本国内におけるデジタル医療・ヘルスケアの動向
日本国内で活用されるデジタル医療&デジタルヘルスケアの技術やツール及び今後進展が見込まれるデジタル医療&デジタルヘルスケアの動向を学ぶ
-
世界におけるデジタル医療・ヘルスケアの動向
世界水準のデジタル医療&デジタルヘルスケアの技術やツール、動向及び、日本との比較によって導出される参考とすべきトピックスを学ぶ
-
COVID-19の影響下における取り組みや今後の展望・波及
COVID-19の影響下において発展したデジタル医療&デジタルヘルスケアの取り組みや各科への展開及び未来のデジタル医療&デジタルヘルスケアを考える
その他、今後新たなテーマを取り入れていく
構成メンバー
代表委員(発起人)
東邦大学病院消化器外科教授 | 島田英昭先生 |
委員会メンバー
信州大学病院呼吸器外科講師・呼吸器外科医長 | 江口隆先生 |
聖ルカクリニック院長・神戸大学医学部臨床教授 | 小林恵一先生 |
京都大学病院小児科助教・副病棟医長 | 加藤格先生 |
東京慈恵会医科大学麻酔科学講座 前教授・和洋女子大学看護大学院設置準備室 教授 | 近江禎子先生 |
自治医科大学附属病院麻酔科 周術期管理担当 教授 | 鈴木昭広先生 |
琉球大学大学院 医学研究科 形成外科学講座 教授・病院長補佐 | 清水雄介先生 |
運営メンバー(運営に関しては今後もさらに増員して参ります)
東京大学病院放射線科 | 西山智哉先生 |
東京大学病院循環器内科 | 磯谷善隆先生 |
東海大学病院消化器内科 | 横田将先生 |
北海道大学病院消化器外科 | 吉田拓人先生 |